将来有望な東京支部の若手が職業「ボートレーサー」の魅力を語る
日本モーターボート競走会は公営競技「ボートレース」の第130期選手募集を行っている。ボートレースは未経験からでも目指せるプロアスリート。現在、1578人(内、女子221人)のボートレーサーが活躍していて、平均年収は約1600万円、平均引退年齢は50歳、平均勤続年数は28年とプロスポーツの中では高収入で長く働ける職業だ。将来を有望視されている東京支部の佐藤隆太郎(26)と大塚康雅(26)にボートレーサーという職業の魅力を聞いた。
佐藤隆太郎「自分次第でどんどん上へいける」

目に見えて結果出る
――なぜボートレーサーを目指したのか。
佐藤 高校まではプロ野球選手を目指してたんです。山梨学院大付でポジションは二塁。でも、それを諦めて進路を決めるときに、ボートレーサーもいいなと思って。叔母さんが選手で(故・飯倉郁子さん)、小学生のときから祖父にレース場に連れて行ってもらってたので、ボートレースは元々知っていました。養成所には2回目の受験で合格しました。
――養成所時代の思い出は。
養成所ではひたすら落水してました。回数は覚えてないけど、同期の中で断トツ。落水するとボートに乗せてもらえないので、ずっと外を走らされて。自分ではいけそうと思ってターンしていたんですけどね。
――ボートレーサーの職業の魅力は。
上に昇っていけるところ。良くも悪くも目に見えて結果に出る。自分次第でどんどん上を目指していける。レースの緊張感も好きです。
――どんな人が向いているか。
好奇心がある人。プロペラ調整やターンにしても、もう少しこうやったら良くなるかな?とか、こう叩いたらどうなるんだろう?って、そういう気持ちがある人の方がいいと思う。
――ボートレーサーとしての目標は。
どのタイトルを獲りたいとか定めているわけじゃないけど、とにかく強くなりたい。強くなれば自ずとそういう舞台も見えてくると思う。
大塚康雅「体格が小さくてもプロでやれる」

努力の分だけ数字に
――ボートレーサーの職業の魅力は。
大塚 プロスポーツ選手として体格が小さくてもやれることです。(身長1㍍65の)自分はそれで目指しました。努力した分だけ結果が数字に表れるし、賞金がもらえます。ファンの方にも喜んでいただけるので、ボートレーサーになってよかったです。
――努力とは。
日々レースを見ることやオフの日にプロペラを研究することです。自分は体幹トレーニングをやっていますが、一つ一つ考えて行動すると結果につながってきます。ボートに乗る前にやることの方が大事だと思っています。
――ボートレースとの出合いは。
父がプロ野球巨人のトレーナーを務めています。小さい頃から間近でプロ野球選手を見てきたので、どうしてもプロスポーツ選手になりたいと思っていました。それで父がボートレーサーという職業を教えてくれたんです。プロ野球界にもボート好きの方は多いので。レース場に連れて行ってもらって、小学生の時に多摩川でペアボートに乗って志すようになりました。
――ボートレーサー養成所での生活は。
入所して1カ月は教練など覚えることが多くて大変でした。まだボートに乗れないですしね。でも、人間としても成長できたし、1年間を共に過ごした同期との絆は凄く深いです。
――今後の目標は。
記念レースを獲ることが夢なので、まずはA1を目指して走っていきます。
次ページ 130期ボートレーサー募集要項
<8月21日付 スポニチ本紙掲載記事>
◆第130期ボートレーサー募集要項◆
■年齢…15歳以上30歳未満
■身長…1㍍75㌢以下
■体重…男子49㌔以上、57㌔以下。女子44㌔以上、52㌔以下
【応募期間】
<一般試験>9月11日(金)まで。一般試験志願者中、優秀なスポーツ実績を持つ者を対象とした「スポーツ推薦試験」も導入している
<特別試験>8月31日(月)まで。世界レベル・国内トップクラスの活躍実績を持つアスリート経験者が対象
【試験日程】
<第1次試験>11月15日(日)学力試験、体力試験 ※スポーツ推薦試験は第1次試験が人物試験(面接)
<第2次試験>12月7日(月)~9日(水)適正試験、体力試験
<第3次試験>12月10日(木)~11日(金)人物試験(面接)、身体検査、適性検査
【特別試験】
12月7日(月)~11日(金) 学科試験、適性試験、人物試験(面接)、身体検査、適性検査※体力試験と受験料免除
ボートレーサー養成所|募集要項ページはこちらから